出石永楽館は、明治34 年に開館した近畿最古の芝居小屋です。平成20 年に44 年の時を経て蘇りました。歌舞伎など、興行の無い日は一般公開しています。廻り舞台・奈落など舞台裏も見学できます。
営業時間 | 9:30~17:00(最終入館16:30) |
休業 | 木曜日、12/31・1/1 |
料金 | 大人 400円(240円) 高・大生 200円(160円) 小・中学生以下無料 ※( )内は団体割引料金 ※障害者手帳をお持ちの方は、大人240円 高・大生160円 |
お問い合わせ | TEL.0796-52-5300 |
URL | http://eirakukan.com/ |
出石出身の伊藤清永画伯の少年期から晩年までの、数多くの絵画や愛用の画材を展示しています。
営業時間 | 9:30~17:00(最終入館16:30) |
休業 | 水曜日 12月28日~1月4日 |
料金 | 大人 500円(400円) 高・大生 300円(200円) 小・中学生 無料 ※( )内は団体割引料金、団体は20人以上 ※障害者手帳をお持ちの方は半額 ※特別展は別に定めます ※その他の割引についてはこちらをご参照ください。 |
お問い合わせ | TEL.0796-52-5456 |
URL | http://www3.city.toyooka.lg.jp/itoh-museum/ |
明治時代に生糸を商った豪商の旧邸です。昭 和52 年から史料館として出石藩ゆかりの史料を中心に展示しています。
営業時間 | 9:30~17:00(最終入館16:30) |
休業 | 曜日、12月28日~1月4日 |
料金 | 大人 300円(240円) 高・大生180円(150円) 小・中学生無料 ※( )内は団体割引料金、団体は20人以上 ※障害者手帳をお持ちの方は半額 |
お問い合わせ | TEL.0796-52-6556 |
辰鼓楼は、明治4 年(1871)旧三の丸大手門脇の櫓台に建設されました。明治14 年に医師、池口忠恕氏が大時計を寄贈してからは、時計台として親しまれ、今では3 代目
の時計が時を刻み続けています。
赤い土壁が歳月を経て、まるで人の表情のような豊かな味わいを見せてくれます。現在も地酒「楽々鶴」を販売しています。
郡役所として明治 20 年に建造された木造擬洋風建築の貴重な建物です。桜井勉をはじめ、出石の偉人を常設しています。
営業時間 | 9:30~17:00(最終入館16:30) |
休業 | 月曜日、12月28日~1月4日 |
料金 | 大人 200 円(80円) 高・大生 60円(50円) 小・中学生無料 ※( )内は団体割引料金、団体は20人以上 ※障害者手帳をお持ちの方は半額 |
お問い合わせ | TEL.0796-52-2353 |
桂小五郎が出石に潜み、営んでいたといわれる廣江屋跡に、現在は記念碑が残されています。廣江屋跡の他にも潜居跡に小さな碑が残っています。
元和2 年(1616)に沢庵和尚が再興したことから沢庵寺とも呼ばれ、代々出石城主の菩提寺として崇拝を受けました。
石段を登り、朱の鳥居をくぐって稲荷神社か城下を見下ろせば、まるで江戸時代を思わせる城下町ならではの町並みが広がります。