但馬に春の訪れを告げる商売繁盛・五穀豊穣を願う三たん(但馬、丹波、丹後)一の大祭。
有子山稲荷神社の例大祭として江戸時代より始まり400年余りの伝統があります。出石の藩主が年に一度だけ、初午の日に限り城の大手門を開放して、城内の稲荷神社に町民の参詣を認めたことが始まりとされています。
町内には多くの露天商の出店もあり、例年大変賑わいます。
日時 3月15日(金)から17日(日)
場所 出石城跡周辺
但馬に春の訪れを告げる商売繁盛・五穀豊穣を願う三たん(但馬、丹波、丹後)一の大祭。
有子山稲荷神社の例大祭として江戸時代より始まり400年余りの伝統があります。出石の藩主が年に一度だけ、初午の日に限り城の大手門を開放して、城内の稲荷神社に町民の参詣を認めたことが始まりとされています。
町内には多くの露天商の出店もあり、例年大変賑わいます。
日時 3月15日(金)から17日(日)
場所 出石城跡周辺