出石の歴史

古 代 400 古墳築造される。
室 町 1372 (文中元) 山名時義、此隅山築城。
1392 (明徳3) 山名時熈、但馬の守護となる。
1467 (応仁元) 山名宗全(持豊)応仁の乱を起こす。
1535 (天文4) 山名祐豊、総持寺に千手観音寄進。
1569 (永禄3) 織田信長の命により秀吉軍に攻められ落城。
安土桃山 1574 (天正2) 有子山に築城し此隅山より移る。
1580 (天正8) 再度秀吉に攻められ有子山城落城。
1595 (文禄4) 小出吉政、出石城主となる。
江 戸 1604 (慶長9) 小出吉英、有子山山頂から山裾に出石城を移城。
要所に寺院配置、現在の町並形成。
1616 (元和2) 沢庵和尚の勧めにより、吉英宗鏡寺再興。
1706 (宝永3) 信州上田の仙石氏と出石の松平氏、お国替え。
信州上田よりそば職人を連れてくる。
1775 (安永4) 仙石政辰、学問所を開く。
1782 (天明2) 仙石久行、学問所を新築。弘道館の額を掲げる。
1784 (天明4) 出石焼の始まり、桜尾で土窯焼く。
1801 (享和元) 谷山で陶石鉱を発見、磁器出石焼がはじまる。
1835 (天保6) 仙石騒動起こる(三万石に減知)。
1864 (元治元) 桂小五郎、出石に潜伏。
明 治 1868 (明治元) 出石城取り壊し。
1878 (明治2) 桜井勉内務省の地理局長になる。
測候所をつくり天気予報の創始につとめる。
1881 (明治14) 加藤弘之、初代帝国大学総理となる。
昭 和 1936 (昭和2) 斉藤隆夫、粛軍演説をおこなう。