復活!出石小唄
 TOP  出石小唄とは 歌詞の解説   踊り手本  復活日記  出石盆踊り
復 活 年 表
昭和 
 5年   出石盆踊り大会最盛期 商工会も奨励し始め、出石になくてはならない祭りであった。 
6年  8月 野口雨情 出石へ立ち寄る  由良氏、玉井氏の照会を得て、作詞を依頼。 
 11年 8月 野口雨情 出石へ来遊  出石小唄の完成。作曲は「和田風来」と記載されている。 
当時宿泊した旅館・町の名士に直筆の掛け軸を進呈していた。
(現在2点確認)
11年 8月 弘道校友会会報に
歌の紹介が記載される 
現存する出石小唄の記載としては最古のものであり
「出石民謡」の題名であった。 
 20年  代 小学生らに振り付け指導が
おこなわれた 
現在でもかすかに踊りを覚えておられる世代が存在する。 
30年  代 「こゆう」さん、芸奴として
出石随一の人気であった 
13番まで収録したカセットテープを残す。
お座敷の際収録された可能性あり。
 40年   出石民謡保存会設立  初代会長は岩見明氏。二代目に由良寛氏。
現会長西野氏は七代目となる。
43年   若柳吉汐氏による
振り付け指導 
久方振りに踊りを広めようと、町の担当者から依頼を
受けたとのこと。 
53年   小杉真貴子「出石小唄」
レコード盤の発売 
「出石小唄(旧入佐音頭)」 のB面としてビクターより
ドーナツ盤が発売(1,200枚限定)
平成   
23年   「こゆう」さん版カセット
テープが見つかる 
川嶋氏から田中順一氏、そして渋谷氏へと渡る。復活の息吹。 
24年  8月 若柳吉汐氏より嶋田霞寿章氏
へ振り付け指導 
嶋田氏は民謡保存会現会長奥でもあり現代の表現に尽力。 
   11月 永楽館歌舞伎お練りにて、
出石小唄踊り披露
歌舞伎役者の片岡愛之助らも見守る中、
70年ぶりの復活を見せる。 
   11月 雨情直筆の掛け軸(6番)の
存在を確認 
当時宿泊していた旅館から。 
  11月1日 神戸新聞掲載されました  出石小唄 復活させよう!
   11月4日 神戸新聞掲載されました  復活の踊り 華やぐまち
   11月8日 読売新聞掲載されました  出石小唄 復活の踊り
 25年 2月 「復活!出石小唄」実行委員会
の設立 
CD音源を制作し、踊り指導、盆踊り大会での復活を目標とする。 
   3月 雨情直筆の掛け軸(1番)の
存在を確認 
2本目の掛け軸が発見され、全ての番が存在する可能性を見た。 
   5月  雨情直筆の掛け軸(4番)の
存在を確認 
 3本目の掛け軸が発見された。
   5月16日 産経新聞に掲載されました  復活 出石小唄 全戸配布へ
   6月6日  平成録音会の実施  復活へ向けての平成録音会を出石永楽館にて実施
  6月8日 読売新聞に掲載されました  出石小唄流れる町に
  6月8日 日本海新聞に掲載されました  出石小唄復活へPR
  6月14日 神戸新聞に掲載されました 出石小唄を復活 CD化 
  6月17日 朝日新聞に掲載されました 出石小唄 復活に熱気
  6月20日 毎日新聞に掲載されました  野口雨情作 出石小唄 復活へCD収録 全戸配布も
  6月27日  掛け軸情報入手  掛け軸13幅のうち2幅についての情報を入手
  7月6日 毎日新聞に掲載されました 盆踊りまでに練習 
   7月9日 読売新聞に掲載されました  出石小唄 子どもに伝授 
   7月9日 産経新聞に掲載されました 園児らに出石小唄 踊り指導 
  7月19日 神戸新聞に掲載されました  出石小唄 普及へ着々
  8月4日   踊り方練習会開催  商工会前にて出石小唄の振付指導を実施
  8月14日15日  出石盆踊り大会の音頭として採用され、松坂音頭と共に盛大に開催された。
   8月15日 神戸新聞に掲載されました   70年前に野口雨情が作詞 出石小唄を初披露
  8月16日 読売新聞に掲載されました  復活の出石小唄で昔の賑わいを