歴史探訪

出石町歴史年表

時代 西暦 元号 出石の主な出来事 日本の主な出来事
古代 180 この頃天日槍が渡来する 180 この頃卑弥呼、邪馬台国の女王になる
350 この頃大和朝廷ほぼ全国統一
400 この頃古墳が築造される 645大化の改新
700 この頃小野に役所が作られる 712古事記ができる
720日本書紀ができる
9世紀藤原氏が摂政・関白となる
平安 800 この頃袴狭周辺で人形を用いた祭祀が行われる 1167平清盛、太政大臣となる
鎌倉 1179 治承3 袴狭薬師如来坐像を造立 1192 源頼朝征夷大将軍となる
1221 承久3 太田昌明、但馬守護職となる 1203北条時政が執権となる
室町 1372 文中元 この頃此隅山城築城 1333後醍醐天皇、建武の新政
1392 明徳3 山名時熈但馬の守護となる 1338足利尊氏が征夷大将軍となる
1467 応仁元 山名宗全(持豊)応仁の乱起こす(1477終わる)
1535 天文4 山名祐豊、総持寺に木造
千手観音菩薩立像寄進
1543鉄砲伝来
1569 永禄12 織田信長(豊臣秀吉)軍による但馬侵攻 此隅山城落城 1560桶狭間の戦い
安土

桃山
1574 天正2 有子山城築城
1577 天正5 織田信長(豊臣秀吉)軍第1回但馬侵攻
1580 天正8 織田信長(豊臣秀吉)軍第2回但馬侵攻
有子山城落城
但馬守護山名氏滅亡
1582本能寺の変
1585 天正13 前野長康、有子城主となる 1590豊臣秀吉、北条氏を滅ぼし全国統一
1591 天正19 豊臣秀吉の命で朝鮮出兵
1595 文禄4 小出吉政、有子山城主となる 1600関ヶ原の合戦
江戸 1604 慶長9 小出吉政、有子山城の麓に出石城を築く
要所に寺院を配置、現在の町並みを形成
1603徳川家康江戸幕府をひらく
1607 慶長12 沢庵和尚大徳寺の首座となる(2年後出世)
1616 元和2 沢庵和尚の勧めにより吉英、宗鏡寺を再興 1657江戸大火
1697 元禄10 松平忠徳が城主になる 1687生類憐れみの令
1689松尾芭蕉、奥の細道の旅にでる
1702 元禄15 対面所を建てる
1706 宝永3 信州上田城主仙石氏と出石城松平氏、国替え 1716徳川吉宗、享保の改革を始める
1744 延享元 出石大火
1775 安永4 仙石政辰、学問所(弘道館)を開く
1782 天明2 仙石久行、学問所を新築、弘道館の額を掲げる 1837大塩平八郎の乱
1784 天明4 出石焼のはじまり、桜尾で土窯を焼く 1841水野忠邦、天保の改革
1801 享和元 谷山で陶石鉱を発見、磁器出石焼がはじまる 1853ペリー来航
1814 文化11 伊能忠敬、出石の測量を行う 1854日米和親条約を結ぶ
1835 天保6 仙石騒動起こる(石高三万石に減知) 1860桜田門外の変
明治 1864 元治元 桂小五郎、出石へ潜伏 1867大政奉還、江戸幕府滅びる
1868 明治元 出石城取り壊し 廃藩置県 1868鳥羽・伏見の戦い
五か条の御誓文
1871 明治4 出石藩から出石県、さらに同年豊岡県となる 1869版籍奉還
1876 明治9 出石大火により町大半を消失 1872新橋・横浜間鉄道開通
1878 明治11 桜井勉、内務省の地理局長になる。 測候所をつくり天気予報の創始につとめる 1877西南戦争
1881 明治14 加藤弘之、初代東京大学総理となる
1885 明治18 木村熊二、明治女学校を開校
木村熊二・巌本善治「女学雑誌」創刊
1894 明治27 コウノトリが桜尾鶴山に営巣 1894日清戦争
1904日露戦争
大正 1913 大正2 電灯がつきはじめる 1914第一次世界大戦参戦
1923関東大震災
昭和 1928 昭和3 辰鼓楼の大修理 1931満州事変
1929 昭和4 出石鉄道、出石・江原間走行
1936 昭和11 斎藤隆夫、粛軍演説をおこなう 1939第二次世界大戦始まる
1941大平洋戦争始まる
1945 昭和20 出石鉄道を取り除く 1945ポツダム宣言・終戦
婦人参政権をえる
1957 昭和32 町村合併、出石・室埴・小坂・神美一部 1953テレビ放送が始まる
1968 昭和43 出石城隅櫓復元 1964東京オリンピック
1979 昭和54 長野県上田市と姉妹 都市調印
平成 1991 平成3 大韓民国の慶州市と友好親善交流宣言
1994 平成6 出石城登城門復元
2005 平成17 市町合併、豊岡市出石町となる

to pagetop

NPO法人但馬國出石観光協会
〒668-0214 兵庫県豊岡市出石町内町104-7 TEL0796-52-4806 FAX0796-52-4815